top of page

元永定正氏師事

 

主な個展

2022 Gallery H.O.T/大阪

2021 TOKI Art Space/東京

2020 ギャルリー志門/東京

2016 Galerie subject object/ベルリン 等
2015, 2017, 2018, 2019 Gallery H.O.T/大阪

2012 なびす画廊/東京

2007, 2008 CASO/大阪

2001, 2004, 2006, 2008 信濃橋画廊/大阪

 

主なグループ展

2021

​開館30周年記念コレクション展「絵画はつづく、今日にむかって」

芦屋市立美術博物館/芦屋

日本美術家連盟近畿展   

兵庫県立美術館王子分館原田の森/神戸

第19回NAU21世紀美術連立展 国立新美術館/東京

2020

ASHIYA TIME 収蔵作家展 芦屋市立美術博物館/芦屋
CAF.N展 埼玉県立美術館/埼玉

第18回NAU21世紀美術連立展 国立新美術館/東京

2019

NAUニューヨーク展 Nippon Gallery/ニューヨーク

A21ポーランド展 Archdiocese Museum/ポズナン

2018

日本美術家連盟近畿展   

兵庫県立美術館王子分館原田の森/神戸 等

2017 

CAF.N展 金沢21世紀美術館/金沢

2016

A21ポーランド展 BwaPila/ピワ 

Jesuils Gallery/ポズナン 

CAF.N展 埼玉県立美術館/埼玉

2014

hpgrp GALLERY/ニューヨーク 

GALERIE METANOIA/パリ

日伊展 Fondazione Giuseppe Mazzullo美術館/シチリア

CAF.N展 メディアテーク/仙台

2013

A21ベルリン展  Künstlerhaus Bethanien/ベルリン

2012

CAF.N展 埼玉県立美術館/埼玉

2011

A21ブールジュ市選抜展/ブールジュ

2008

A21ベルリン市選抜展  Insel Gallery/ベルリン

2006

A21ポーランド選抜展 

Arsenal City Art Gallery/ポズナン

2001

吉原治良賞展/大阪

2000

現代日本美術展/東京 , 京都

1999

現代日本美術展/東京 , 京都  

吉原治良賞展/大阪 優秀賞

昭和シェル現代美展/東京

1998

現代日本美術展/東京 , 京都

1997

現代日本美術展/東京 , 京都 

東京国立近代美術館賞 買上

1993

吉原治良賞展/大阪

1992

芦屋美術博物館買上賞

1991

現代日本美術展/東京 , 京都  吉原治良賞展/大阪

1990〜2006

芦屋市展/芦屋 1992 芦屋美術博物館買上賞

1990

日本国際美術展/東京 , 京都 

1989

吉原治良賞展/大阪

         

パブリックコレクション

芦屋市立美術博物館/東京国立近代美術館/

台湾中台科技大学 等

 

日本美術家連盟/国際美術連盟会員

 

 

​​

Studied under Sadamasa Motonaga

Major Solo Exhibitions

​2022 Gallery H.O.T/Osaka

​2021 TOKI Art Space/Tokyo

2020 GALERIE SIMON/Tokyo

2016 Galerie subject object/Berlin

2015, 2017, 2018, 2019 Gallery H.O.T/Osaka

2012 Nabis Gallery/Tokyo

2007, 2008 CASO/Osaka

2001, 2004, 2006, 2008 Shinanobashi Gallery/Osaka
 

Main Group Exhibitions

2021

30th Anniversary Collection Exhibition,

Ashiya City Museum of Art and History/Ashiya

Kinki Branch Japan Artist Association, Hyōgo Prefectural

Museum of Art (Harada no Mori Gallery)/Kobe

​New Art Unit Exhibition 2021, The National Art Center/Tokyo

2020

ASHIYA TIME A Large Collection Exhibition,

Ashiya City Museum of Art and History/Ashiya

CAF.N Exhibition, The Museum of Modern Art Saitama/Saitama

​New Art Unit Exhibition 2020, The National Art Center/Tokyo

2019

NAU Exhibition in New York, Nippon Gallery/New York

A21 Poland Exhibition, Archdiocese Museum/Poznan

2018

Kinki Branch Japan Artist Association, Hyōgo Prefectural

Museum of Art (Harada no Mori Gallery)/Kobe etc.

2017

CAF.N Exhibition, 21st Century Museum of Contemporary

Art/Kanazawa​

2016

A21 Poland Exhibition: Japanese Contemporary Art, BWA in Pila,  

Jesuit Gallery/Poznan

CAF.N Exhibition, The Museum of Modern Art Saitama/Saitama

2014

hpgrp GALLERY, New York  GALERIE METANOIA/Paris
Japanese Italian Exhibition, Fondazione Giuseppe Mazzullo/
Sicily 

CAF.N Exhibition, Sendai Mediatheque/Sendai

2013

A21 Berlin Exhibition: Künstlerhaus Bethanien/Berlin

2012

CAF.N Exhibition, The Museum of Modern Art Saitama/Saitama

2011

A21Bourges City Selection Exhibition/Bourges

2008

A21Berlin City Selection Exhibition: Insel Gallery/Berlin

2006

A21Poland Selection Exhibition: Arsenal City Art

Gallery/Poznan

2001

Yoshiwara Prize Exhibition/Osaka

2000

Contemporary Japanese Art Exhibition/Tokyo, Kyot​

1999

Contemporary Japanese Art Exhibition/Tokyo, Kyoto

Yoshiwara Prize Exhibition/Osaka outstanding

performance award Showa Shell Art Award/Tokyo

1998

Contemporary Japanese Art Exhibition/Tokyo, Kyoto

1997

Contemporary Japanese Art Exhibition/Tokyo, Kyoto

The National Museum of Modern Art Prize

She was awarded a Museum commission

1993

Yoshiwara Prize Exhibition/Osaka

1991

Contemporary Japanese Art Exhibition/Tokyo, Kyoto

Yoshiwara Prize Exhibition/Osaka

1990-2006

Ashiya City Exhibition,

1992  Ashiya City Museum of Art and History

She was awarded a Museum commission

1990

Japan International Art Exhibition/Tokyo, Kyoto

1989

Yoshiwara Prize Exhibition/Osaka

In public collection:
Ashiya City Museum of Art and History
The National Museum of Modern Art, Tokyo

Central Taiwan University of Science and Technology and other

 

Member
The Japanese Artists Association/International Association of Art

_MG_0127.jpg

青山 洋子

青山洋子の世界

[元永定正]

青山さんの作品は青山さん自身の世界がどの作品にもはっきり表現されているのが面白い。いつからそんな作品になったのか、青山さんの作品の前に立つとさわやかな感じが画面から迫力を迫ってくるし格調も高い。

どうしてこの様な作品が生まれて来るのだろうか。

青山さんは不思議な感覚の世界を持っているようだ。そしてその作品は単純である。

白いキャンバスには縦に一本の線が引かれていてその線が左右に擦られているし、線の下にはまた横に一本の線が引かれている。ただそれだけだけれど作品は爽やかで心が広がっていく。

最近はベースに色を使って制作を始めているが新しい世界が展開されていくのだろうか。新しい世界が始まってもあの清潔感や格調の高さをなくさないでほしい。

 

青山さんは大きな公募展にも出展している。

第26回現代日本美術展では東京国立近代美術鑑賞をもらったり第11回吉原治良賞展では優秀賞を受賞するなどいろいろなところで高い評価を受けているのは誰にもまねの出来ない類のない世界を表現しているからなのだろうと思う。

 

自分の事は自分にもなかなかわからないものだ。しかし自分だけの世界を続けて行く事によって自分というものが次第にわかって来ると思っている。

制作は自分自身だけを見つめていけばよいので一点でも数多く制作する事で青山さんの世界はどこまでも広がって行くだろう。

そんな作品が今後どのように変化しながら展開して行くのか、期待をしながら見守りたい。

画家

青山洋子―変身の無限の喜び

[パヴェウ・パフチャレク(Paweł PACHCIAREK)]

 

関西を拠点に活動する青山洋子の創造の本質は精神性であると考えられる。限界はあるものの、潜在的には無限の可能性を秘めた世界のビジョンを形作りつつ、青山はミニマルアートという美的な遺産に到達し、宇宙や人類の起源に関わる核心的な問題について言及するための、自身の制作方法を見いだしている。

 

青山の作品に登場するシンプルな線は、リーヴァイ・ストラウスが「浮遊するシニフィアン」と呼んだものに例えられる。つまりそれは主観性と客観性の間の空間に存在し、現実にある具体的な物体を示唆しないが、それでいて常に尽きることのない新たな意味の源となり続けている。したがって、 時間や従来の論理という一連の規則が適用されない世界で、その線は、すべての始まりと変身の始まりの比喩として機能する。それは神あるいは宇宙の存在/介入の証である。裂け目が開いて広がる彼女の作品の広大な漆黒の空間に向き合って、私たちはこの独特な世界を眺め、関係し合うことができる。そうすれば、その線は、古代の洞窟の裂け目/亀裂を通って世界の外に出ようとする者たちのように、ある原始的な無限の源泉として理解することができる。

 

青山の作品はあるオブジェとして、あるいは彼女の個展で生みだされる一連の環境空間として捉えられる。彼女の作品の個々の表象物は説得力があり、魅力的だが、その作成手法である変身のプロセスを理解するための実質的な鍵は、彼女の空間構成を体験することによって得られる。新しい秩序をもたらす、大きなキャンバス、そして構成主義を思わせる小さな幾何学的な物体などは、粒子や銀河系のような要素であり、宇宙の本質をなす。

 

こうした無限の空間は、冷たく、否定的で、虚無とか到達不能であるとは思われない。それどころか、明るい存在の明白な約束が含まれている。

 

微視的な観点からは、これは人類の創造の最初の印と考えられ、銀河系や宇宙全体という巨視的な規模では、それは変身の瞬間の純粋な喜びである。

 

青山洋子の作品の世界に入り込むことで、この変身のプロセスの真中に潜り込み、無限を目撃できる喜びを、ただ一つの作品、ただ一本の線から得ることが出来る。この純粋な変身の喜びは彼女の作品の中核をなす。

​キュレター

Yoko Aoyama – The Infinite Pleasure of Becoming

[Paweł Pachciarek]

 

For Yoko Aoyama—a Kansai-area based artist, the very nature of the process of creation appears fully spiritual. Shaping both limited, and yet potentially still expandable visions of a world where anything is possible, she reaches the heritage of minimal art. Through her art she finds a

way to state the core questions about the universe and mankind’s provenance.

 

A simple, single line on Aoyama`s works is of what Levi-Struss would have called a “floating signifier”. It exists in a space between subjectivity and objectivity, pointing to no actual objects while still being a source of unrested and inexhaustible new senses. Thus, in a world where rules of time and conventional logic do not apply, the line can serve as a metaphor of all beginnings and the beginning of becoming. It is a proof of divine-cosmic presence/intervention. Facing the pitch-black vast spaces of her works, where the cleft opens and expands towards us, allows us to peek through and intertwine with this peculiar universe of Aoyama. Then, the line can be finally understood as a source of some primal infinity, like those of ancient caves aiming to come out to the world through chasms and fissures. 

 

Aoyama’s works can be seen as singular objects or as a set of environmental spaces created within her solo shows. Even though the individual representations of her art are as compelling, and mesmerizing as can be, the substantial key to access the entire Process of Becoming in Aoyama’s works – which constitutes her methodology – can be obtained particularly through experiencing her spatial compositions. Bringing the new order, the big scale canvas and tiny little geometric objects resembling those from the constructivism era, here become particles or galactic object-like elements and the essence of the universe.

 

These infinite spaces do not seem though to be cold, negative and empty or unreachable. On the contrary, there is a clear promise of a bright existence.

 

On the micro scale it can be seen as the first sign of mankind's creation, whereas on the macro scale – encompassing the whole of space and the galaxy – a joyful moment of pure becoming.

 

Entering the world of Yoko Aoyama`s works allows us also to dive into the middle of this process and experience the pleasure of seeing the infinity in just a single work, in just a single line. This very joy of pure becoming is what forms the core of her works.

curator

bottom of page